備忘録ブログ

備忘録ブログ、戦術本で覚えるべきことをただただ引用してるブログ。見る価値なし。

先制テンパイを外すケース

テンパイを外すことのリスク

まず第一に、「先制テンパイを外す」ことは大きなリスクを伴うため「外すに見合うリターン」必要。

先制テンパイを外すということは、「今すぐに和了抽選を受けるメリット」というメリットを放棄する行為なのであるそれに見合うリターン、具体的には「和了率上昇(良形変化)」と「打点上昇」のいずれか、または両方が必要。

 

◉先制テンパイ外しの原則

①良形テンパイは外さない

元々良形で、外しても和了率は上昇しない

 

②愚形テンパイで良形変化のみの場合は外さない

例外を除き、外した結果トータルで和了率が上昇することはほとんどないため

 

③愚形テンパイで打点上昇がある場合は巡目次第で外す

打点が2倍以上上昇するなら、多少和了率を落としても局収支が良くなるため。

 

④中盤以降(10巡目)は外さない

他家テンパイ率や流局時テンパイ料との兼ね合いで、テンパイを外すデメリットが大きくなるため。

 

まず、実戦でテンパイ外しを選択すべきケースの多くが「③打点上昇がある愚形テンパイ」になる。①や②は基本的に損な選択。

 

◉②の打点上昇がない愚形テンパイを外すためには良形変化が豊富にあり、再度テンパイし直した際の和了率が大きく上昇する必要がある。

平均的な愚形テンパイである「3.7待ち愚形テンパイ」と「四連形含みのくっつきイーシャンテン」の和了率は3巡目で愚形テンパイの方が高くなり、以降その差は拡大していく。つまり、たとえ序盤であっても、和了率のみを理由にテンパイ外しをする局面は限定的となる。

通常の四連形+孤立牌程度の1シャンテンであれば、良形変化のみを理由にテンパイ外すことは基本的にありえない。

四連形×2や中ぶくれ・七連形が絡むケースでは序盤なら外す。

 

◉打点上昇がある先制愚形テンパイを外すケース

実戦で頻出する打点上昇手変わりはピンフタンヤオ、ドラの3つ。

 

四連形があるタンヤオ

中盤(10巡目)より前であればテンパイを外す。ドラ1でも同様。

 

中ぶくれのドラ+四連形

中盤(7巡目)からは即リーチ。それ以前ならば外せる。

 

四連形がないタンヤオ

序盤であればテンパイ外して、中盤以降は即リーチ判断。ドラ1でも同様。

 

ピンフしか打点上昇がない場合

ピンフの打点上昇はさほど大きくないため、通常テンパイ外しの理由としては弱いが、四連形×2相当以上の手変わりがあれば外すことができる。中盤以降は即リーチ判断。

 

ドラが0〜1枚の打点上昇有りの愚形テンパイは、手変わりのメリットが非常に大きいため四連形なしのケースを含めて序盤、中盤の前半まではテンパイ外す余地がある。

ドラ2だとメリットが小さいので基準よりやや外す巡目を早めに調整する。ほとんど外さない。