備忘録ブログ

備忘録ブログ、戦術本で覚えるべきことをただただ引用してるブログ。見る価値なし。

リーチの強さ

リーチとは現代麻雀において最も重要な役の一つ。テンパイしてリーチかダマテンかの判断の精度は成績に大きな影響を与える。

 

そもそもテンパイ即リーチはなぜ強いのか?

「打点上昇」と「他家の手牌進行に制限がかかる」

この2つのメリットが非常に大きい。

 

①打点上昇

子のピンフドラ1(ダマ2000)はリーチして平均約6300点、1発裏ドラなしで3900点だが複合すれば8000点となるためリーチの1飜による打点上昇が大きい。

さらに、ピンフドラなし(ダマ2000点)は約平均3700点。ピンフドラ2(ダマ3900点)は約9100点にも上がる。

1半荘で和了できる回数はそう多くないことから和了したときの打点がダマに比べて2倍以上になる一方、和了率は半分以下にまで落ちないことから即リーチは優秀な選択であることがわかる。

 

②他家の手牌進行に制限がかかる

リーチを受けた際、他家は押すか引くかの選択をする。

セオリー上、自分の手牌が2シャンテン以上ならばリーチに対してオリを選択してくる。

1シャンテンならば良形や打点、押す牌の危険度を考慮して一定の条件をクリアして押してくるが、序盤だとその条件がクリアできない方が多い。

よって順目が早ければ他家がオリを選択することの方が多い。オリを選択した他家の和了率がほぼゼロとなるので自分のツモ抽選が多くなるので和了率が上がる。

したがって、即リーチを打つことによる総合的な加点期待値は非常に多くなる。

 

先制リーチ時の考慮要素(先制でテンパイしたときにまずこの要素を頭で考えて判断することを癖つける)

 

和了率と待ちのよさ

②期待打点

③親or子

④順目

⑤点数状況と残り局数

⑥手変わりの質と量

⑦他家の動向

 

和了率と待ちのよさ

和了率自体はダマテン>リーチだがそこまで変わらない。

◉良形テンパイはリーチ寄り(和了率が高く見積もれ、和了時に1発やツモが複合しやすい

◉愚形テンパイはダマテン寄り(良形よりも和了率の差があるためややダマテン寄り

◉出和了が期待できる待ちはリーチ寄り(序盤に切っている牌の外側やひっかけなど

 

②期待打点

ダマテン3飜以下はリーチ寄り(4までは打点上昇が大きいため

ダマテン4飜以下はややダマテン寄り(満貫が確定してるため和了率を高くする

◉ダマ5飜はややリーチ寄り(ハネ満を確定することが大きい

◉ダマ6飜はダマテン寄り(ハネ満が確定しているため打点上昇よりは和了率を高くする

 

③親or子

◉親→リーチ寄り

打点が1.5倍で上昇率が大きく、流局しても連荘するため打点上昇を重視してリーチ寄りに判断する。

◉子→ややダマテン寄り

和了時に局が進むため、親番よりはダマテン寄りになる。

 

④巡目

◉序盤から中盤(9巡目まで→リーチ寄り

流局まで巡目が多く、ツモ抽選を受ける機会が多いため和了率が上がる。また早い巡目ならば他家がオリを選択することもあるため、平均的に和了率が上昇するためリーチ寄りになる。

◉中盤以降(10巡目以降→ややダマテン寄り

ツモ抽選を受ける機会が少なくなる一方、リーチがかかっていなければテンパイ料との兼ね合いで他家が危険牌を放つケースが増えるので、リーチとダマテン和了率の差は大きくなる。

ただし「やや」ダマテン寄りなだけ

 

⑤点数状況と残り局数

◉トップ目→ややダマテン寄り

暫定トップ目の時は、加点のメリットが相対的に小さく、局を進めることの方が大事なので、打点上昇よりも和了率を上げるのでややダマテン寄り。

◉ラス目→リーチ寄り

暫定ラス目の時は、トップ目とは逆に加点のメリットが相対的に大きく、局数を減らことがマイナスに働くので、打点上昇を高めリーチ寄りになる。

◉東場→リーチ寄り

東場のうちは残り局数がまだ多いため、暫定着順や局回しを強く意識せず、積極的にリーチする

◉南場→ダマテン寄り

残り局数が少なくなり、特に南2以降は1回の和了が最終順位に直結する展開が多い。必然的に和了率を重視してダマテンを選択するケースが増える。

 

⑥手替りの量と質

◉役ありテンパイに受けながら良形や打点上昇変化を待てる時はダマテン寄り

 

⑦他家の動向

◉他家の捨て牌から明確に危険なサイン(ドラ切り、リャメンターツ落とし等)が出ている→ややダマテン寄り

 

重要なのは「先制テンパイ即リーチ」の原則を理解した上で、上記の考慮要素をうむく取捨選択してダマテンも使い分けること、すなわちリーチ判断の精度を上げていくこと。